【テクニカル】一目均衡表まとめ

テクニカル

一目均衡表は各証券会社のアプリでデフォルトの設定に入っているメジャーな指標ですが奥が深い指標で一般的な5線だけではないのでここでは要点だけまとめておきます。

 

一目均衡表の基本

一目均衡表は基本は5本の線から成り立つ。

これらを一目均衡表の5線と呼ぶ。

①転換線・・・(9日間の高値+9日間の安値)÷2

②基準線・・・(26日間の高値+26日間の安値)÷2

③先行スパン1・・・(転換線+基準線)÷2を26日先にずらす

④先行スパン2・・・当日を含む52日間の(高値+安値)÷2を26日先にずらす

⑤遅行スパン・・・当日の終値を26日前にずらす

先行スパン1と2で囲まれた範囲を抵抗帯と呼ぶ。

 

各線の使い方

転換線/基準線

転換線・基準線は移動平均線に近いので、

ある期間の高値or安値が更新されたときに向きが変わるので基本的に向きにより上向き=上昇トレンド、下向き=下降トレンドとなる。

また基準線、転換線はレジスタンスorサポートラインにもなる。

ゴールデンクロス・デッドクロスに相当する考え方もあり、基準線を転換線がうわまることを好転と呼び買いシグナルになる。逆は逆転と呼び売りシグナルとなる。

先行スパン1/先行スパン2

先行スパンについても過去の高値・安値から計算した値なので当日の価格との地位関係により以下のことが言える。

・先行スパン12より下にあると下降トレンドを示す。

・先行スパン12の位置が入れ替わることを「ねじれ」と呼びトレンド転換を示唆する。

・抵抗帯の上で買いポジション有利、下で売りポジション有利の状態を示す。

・抵抗帯がローソク足の上にある→レジスタンス、ローソク足の下にある→サポートとなり、抵抗帯の中に入ってもレジスタンスやサポートになる。

 

遅行スパン

・遅行スパンは4線すべてから影響を受ける。

例えば遅行スパンが4線の1番下にあるときは上昇するのにかなりエネルギーがいるためトレンド転換を判断する重要な線といえる。

ローソク足だけではなく遅行スパンが抵抗帯を上抜いて初めて明確にトレンド転換したといえる。

 

時間論

時間論は横軸の時間についての考え方。

基本数値とサイクル

価格変動にはある時間のサイクルが存在すると考える。

サイクルは9,17,26をベースとして下記の基本数値が使われる。

基本数値

9  ,1

17  ,2

26  ,3節(1期)

33  ,11

42  ,12

65  

76  ,1巡(3期)

129

172

200257

時間論の一つ目の考え方は9日で反転しないなら17日→26日で反転という延長の考え方。

対等数値

二つ目の考え方はあるサイクルがすぐに繰り返されるという対等数値。

・対等数値とは基本数値にとらわれずに過去のサイクルが繰り返される。例えば高値から安値まで10日かかったとしたら反転してから10日で再度安値ををつけるケースなど。

変擬(へんぎ)

変則系として次に説明する隔擬と重擬があり、それらを総称して変擬と呼ぶ。

・隔擬(かくぎ)間を空けて同じサイクルが繰り返さ れる(26926など。基本数値と基本数値の間に不規則なサイクルが入る

・重擬(じゅうぎ)基本数値が一部重なる。

 

値幅観測論

値幅観測論は縦軸の価格変動についての考え方。

値幅観測の基本型

基本型として下記のV字計算値、N字計算値、E字計算値がある。

V字:C=A+(A-B)

N字:D=C+(B-A)

E字:C=B+(B-A)

NT字:C=B+(B-A)

V,N,Eともに時間論と同様に 動いた分だけ繰り返される。

値幅が大きい場合はV字、価格の伸びが大きい場合E>N>NT

使用方法

1トレンドを決める

2高値安値を決める。

3 V,N,E,NT字で価格の上げ(下げ)幅を予測する。

 

波動論

一目均衡表ではI波、V波、N波を基本波動と呼ぶ。

P波(縮小波動)Y波(拡大波動)

ボックスいずれも保ち合いをブレイクしてN波動作る。

N波動の上昇(下降)三波動構成」といい上昇(下降)はN3波動から成る。

 

時間予測アプローチ

1.終値か取引中の高値安値使うか決める

2.起点となる高値安値決定

3.直近高値安値から基本数値でトレンドが変化しそうな目安を決定

4.2のサイクルを測定

5.4のサイクルが基本数値か、別のサイクルかチェック

6期間の異なるサイクルが重なる将来の特定日がないかどうかチェック

 

変化日の判断

1.直近高値安値から基本数値経過後

2.直近高値安値から対等数値経過後

3.重擬サイクル経過後

4.隔擬サイクル経過後

 

習性値幅過去に起こった値幅の変化が繰り返される

背反値過去の値幅と逆に同じ値幅動く

 

【補足】

中値計算値→V,N,Eの中間の値

値幅がE字を超えた場合は2E3Eが目標値となることもある

 

まとめ

ここでは箇条書きになり説明が不足気味になってしまいましたが

一目均衡表の基本的な考え方をまとめました。

実際のチャートを用いた説明を少しずつ追記していこうと思います。


一目均衡表の研究

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました